YAPC::Asia2008

実は今日は2008/05/21ですが、too late than neverということで
ちゃんとYAPCに行ったことをブログに書いておくことにします。
というか、自分のメモを貼付けておく。(誤字脱字そのまま)


ちなみに僕は
前夜祭
15日
16日
と3日とも参加したんですが、15日、16日は仕事の関係で途中で帰るという感じ。
交流会に参加したかったです。


前夜祭
soozyカンファレンス


ひがやすをさん
HTML駆動開発
htmlを置き換えて開発をするフレームワーク


Yoshioriさん
Lift
scalaで書かれたフレームワーク
フルスタックっぽい
xml書かない
componentをぺたぺたはる

liftのインストールをブログに書くといい

必要
svn
java
maven


svn
cd liftweb
mvn install

とかやるといい。
http://liftweb.net

ブログに書くと10本の指に入れるらしい。



kuboonさん
手品


tokuhiromさん
パイソンでは100をこえるフレームワークがある。
glueを各必要がある。controllerは簡単でいい。

wafをつくろう!!ってはなし。


Yappoさん
HTTP::Engine


グニャラくん
なんかビデオ。



Rejecrconfarence

paul bakaus
jQueryのはなし
英語早い

継承
jQuery.extend(object1)
jQuery.extend(target, object1, [objectN])

ルビーっぽい
jQery.each(Object, callback)
jQuery.each


jQuery.data


faiz kazaz
little lisper
little schemer



sakさん
Dtrace

Devel::DFire
trace。

セントラル病院のそば。

                                                                      • -

15日
Tatsuhiko Miyagawa
YAPCはただのperlカンファレンスではない!
インスピレーションをうけたり、奮い立たされたり!
やばいね、こういうのかっこいい。
ここに来たってことはperl mongerだよ。と。
Shibuya Perl Mongersっていいなーと、かっこいいなーとおもいました。


Jose
the perl foundationの活動について


Larry Wall
英語でよくわかんなかったですが、
perl6は言語を作れちゃう感じという話
文法を定義できちゃう。


Tokuhirom
perl5.10のおはなし。
state
switch
smart match演算子
みたいな構文があるよということ。


Dan Kogai
第二言語をもったほうがいい。
そうすると何がよくて、何が悪いか(何に注意をはらっているかわかる)
perlは何と似ていて何と似ていないか。
OOをやりたいならPerlをやるべきだとのこと。
なぜなら、OO実装がないから、実装方法がわかる。

perlは文脈(コンテキスト)から変数の型をつけている。
自然言語ではそれは普通のことだ。
perlは空気を読む。そこで好き嫌いが分かれる。

                                                                            • -

16日
Toru Yamaguchi
OpenIDについて
http://yapc.art-code.org/2008/

かなり具体的な話
openIDの問題点
openIDの実装ナイーブだ(だれでもOpenIDプロバイダになれちゃう)
ホワイトリストとか作る?

モバイル対応してない(長い)
ユーザさプライドあい出んてぃファイアーを使えばいいんじゃない?
入力する必要を省ける

みんないい人だと思ってる
→しょうがないんじゃない

たくさん持たないとだめ?
ないよりまし。

ユーザーフレンドリーじゃない?(ステップが多い)
ステップ少なくできるよ。

将来
yadis discovery
メタ情報を取得できるようになる。→ブログとかコンタクト先
→分散ソーシャルネットワークとかが実現できるんでは??

contact service
メールのかわりになるかもよ??

web上に友達関係が構築されるんじゃない
リピテーションに使われるかもね。



Hiroshi Sakaiさん
Type pad mobileのお話
atomで疎結合にしてる。

手順
1.atomAPI→とってくる。今のところは抽象化されていない

2.共通HTML生成→コンテンツの分割をしている。本文をページおくりする

3.(重要)キャリアごとHTML生成→フィルタリング
HTML書き換え、cssの適用、文字コード変換

cpan
HTML::Split
ページ分けしてくれる。

HTML::MobileFilter

オープンエモーティコン
GPL2/CCでだした。

typecastのめざすところ
atop API をすべてmobile対応

openなモバイル開発を。



Masahiro Nagano
memcached in mixi
memcached専用のマシンを用意
ヴァージョン1.2.5
100台以上!

サーバ一台につき3GB
メモリ使用率88%
cache Hit率90%

監視
nagiosを利用

特定のidに集中することがある。
そんなときは、libraryのほうで置き換えている。
busy loopという問題がある。→tableが壊れる

分散
ketama
consistent-hashingを使う
→円上に配置して問題を局所化するようにしている

tokyotyrantもつかえる。


Yoshinori TAKESAKO
HDRかっこいい
xss、特にsqlインジェクション増えていっている。

修正までの時間がかかるのはなぜか?
イメージファイトの説明、画像ファイルのの無毒化

HTMLエスケープして無だなケース
ieのeuc-jpとして読み込むと"があらわれたりする。

それを防ぐモジュールを近日公開
waffule

これからはvalidationの時代?
アパッチ側で型チェックなどを行うことが出来る。



Naoya Ito
DBIx::MoCo
透過キャッシュ機能

アクティブレコードみたい。
透過キャッシュの機能はすごい便利だ。

オブジェクトをyamlで定義できる
バグが出てるオブジェクトとかを定義するとテストがやりやすかったりする。


tokuhiro noto
mobasif
モバイル用のフレームワーク
モバゲータウンなどで利用されている。
特徴としては
絵文字変換、キャリア検知、テンプレートエンジンなどを実装

5.8.0 or later
fastcgi mod_perl

ipでキャリア判定→変換。

絵文字はキャリアごとに違う。
一枚のテンプレートで対応できるようになっている。
非可逆変換をしている訳じゃない。
絵の近似マッピングは独自にやっている。


Yappo
perlでデバイスをつなげる話。
おもしろい


Shinya Hyakawa
わからなかったです。


Kazuho Oku
pathtraqの今までの流れの話。
最適化の話。
最適化からスケールアウトに持っていくタイミングの話はとても参考になった。