2009-06-18から1日間の記事一覧

計算機プログラムの構造と解釈 第二版 P53 問題2.9

文章が難しい。 頑張って読んでみるとこういうこと。・二つの区間の和(または差)の幅は、足されるべき(または引かれるべき)区間の幅だけの関数であることを示せ。 ・んで、乗算と除算についてはこれが成り立たないことを示す。 一つ目の「二つの区間の和の..…

計算機プログラムの構造と解釈 第二版 P53 問題2.8

この問題は、intervalどうしの差を求める。 手続きsub-internalを定義 んで、難しいのがどんな場合に、差は最小値、最大値になるのか? どういう組み合わせがあるか考えてみる。 大 - 大 小 - 小 大 - 小 小 - 大 この四つの中から考える。 んー。 仮に以下…

計算機プログラムの構造と解釈 第二版 P53 問題2.11

やることは、 ・Benが言っているように手続きを書き直す。 Benがそもそもなにを狙っているかというと、 今まで使っていた、mul-intervalはmaxとかminをつかって、 最小値と最大値を出していて結構ずるっこい。 だけど、これをちゃんと整理して作り直しましょ…

計算機プログラムの構造と解釈 第二版 P53 問題2.10

・0に跨がる区間があったら、エラーを出す!と言うのをやればいい。 ちょっと自信ないけど、もう実装です。 #!/usr/local/bin/gosh ;; -*- coding: utf-8 -*- (use ggc.debug.trace) (use math.mt-random) ;;P53 ;;和 (define (add-interval x y) (make-inte…

計算機プログラムの構造と解釈 第二版 P53 問題2.7

この問題は、 選択子upper-bound 選択子lower-bound を求める問題。 これはそんなに難しくない。対を作るのは、consだから、、、 (define upper-bound cdr) (define lower-bound car) これでいいのかな? 僕はかなりはりきって。 (define (lower-bound inter…